お知らせ
採用担当者から
自動車関連技術とサービスは大変革の時を迎えています。当社は、この変革の時代に対応する為、工場設備と人材への投資を積極的に進めています。特に、乗用車は電動化、大型車は環境対策がハイペースで行われていますので、それに対応できる新工場の建設、人材開発に取り組んでいます。
当社のそうした姿勢が評価され、「デンソー」、「ボルボトラックス」、「スカニア」などの世界的有力メーカーが当社を指定工場としています。
我々は、今後も自動車メンテナンスの高度専門分野への挑戦を続け、自動車社会の発展に貢献することを目指します。
一緒に挑戦してくれる仲間を求めています。入社前の経験は問いません。学びの機会は当社が提供します。
我こそはと思う方は是非ご応募ください。

会社紹介
当社は、自動車、携帯電話及び保険等に関する総合サービスを提供しております。昭和22年の創業以来、佐賀県を中心に地域密着型の企業として法人・個人問わず多くのお客様にご愛顧をいただいております。自動車メーカー、部品メーカー、装置メーカーとの数多くの業務提携により、多種多様なクルマのメンテナンスサービスを提供しています。今や、当社の業務ネットワークは国内のみならず海外にも広がっているのです。
主な業務提携先:
加藤製作所、兼松工ンジニアリング、極東開発工業、酒井重工業、新明和オートエンジニアリング、スカニアジャパン、デンソー、東邦車両、南星(クレーン)、日本トレクス、花見台自動車、パブコ、富士車輌、古河ユニック、ボルボトラックス、前田製作所、三井造船マシナリーサービス(三井ドイツ)、ミラージャパン(レッカー車)、矢野特殊自動車、ワイエンジニアリング(ウニモグ)、和光工業等



こんな人さがしてます
仕事内容
- 自動車の車検・整備(分解整備)
- 自動車の修復(鈑金・塗装)
- 自動車電装品(エアコン、安全装置など)の取付・修理
- 自動車架装品(クレーン、パワーゲートなど)の取付・修理
求める人材
- 本気になって打ち込める事を探している人
職場の特徴
- 20代、30代の若いメカニックがたくさんいます。
- 日曜日と祝日は完全休業日です(年間休日:107日)。
- 日本国内でも有数の最先端設備を保有する工場です。
- 日本国内において外国製トラック整備取扱高ではトップクラスの工場です。
会社情報
所在地 | 佐賀県佐賀市巨勢町大字修理田1201番地 |
---|---|
設立 | 昭和22年12月 |
資本金 | 35,000千円 |
従業員数 | 200人 |
業務内容 | 自動車整備・販売 / NTTドコモ代理店 / 各種保険代理店 |
代表者 | 代表取締役社長 本島 誠之 |
ホームページ | http://www.motoshima.co.jp |
その他 | (直近2期の売上高) 平成28年度:48億円 平成29年度:44億円 |
募集要項
私の仕事
本社工場 整備1課(8年目) 福川 直記
大型トラックの整備を担当しています。主に工場内で整備作業を行っていますが、状況に合わせて工場内のスタッフへ作業指示を出したりお客様への連絡等を行っています。

この会社を選んだ理由・魅力
私が自動車整備士になりたいと思ったのは小さい頃から機械が好きで高校の時に自動車に興味を持ち、整備士としての道を選びました。そして就職活動の時に当時の採用担当の方と話をしてモトシマは乗用車の整備だけでなく、トラックやバス、建設機械に電装品と幅広く整備を行っている事を知り、「私がやりたい事と一致する」と思い入社を希望しました。
仕事のやりがい・面白さ
整備の仕事は同じ様な仕事であっても、全く同じ仕事は有りませんので、毎日フレッシュな気持ちで仕事に取り組んでいます。特にモトシマは幅広い車両を整備しているので常に新しい仕事や経験したことが無いような整備を経験できます。それらに取り組む時に整備士としての面白さと「自分が何とかしてやる!」といったやりがいを感じます。
1日のスケジュール
-
8:30
始業
当日の入庫予定、作業内容を確認します。
-
8:30
整備業務
様々な車両を整備します。
-
12:00
休憩
昼休憩
-
13:00
整備業務
様々な車両を整備します。
-
18:00
業務終了
残業がある人はもう一踏ん張り。
(月当たりの平均残業時間は28時間です。)
就職活動中の皆さんへ、メッセージをお願いします
決して楽な仕事ではありませんが、明るく車が好きな先輩が多く活躍している職場です。私は活気あふれる若い力がより良い職場を創ると信じています。一緒にがんばりましょう!!